嘉瀬川ダム竣工10年「水恵無限をつないで」
2023年01月04日(水)
特集記事
その他
2022年、佐賀市富士町の嘉瀬川ダムが竣工10周年を迎えた。記念式典が催され、「水恵無限」のダムへ感謝を未来につないでいくことを誓った。
■嘉瀬川ダム
佐賀平野の洪水調節や農業用水の確保を目的に、1973年から建設省(現国土交通省)による調査が開始。39年の歳月をかけ、2012年3月に完成した。
嘉瀬川ダムは高さ97㍍の重力式コンクリートダムで、総貯水量は福岡PayPayドーム約40杯分の水量に相当する7100万立方㍍と佐賀県随一の規模を誇る。ダム本体工事は鹿島建設㈱・青木あすなろ建設㈱・松尾建設㈱JVが施工した。総事業費は約1780億円。ダム湖であるしゃくなげ湖を一望するしゃくなげ広場がつくられ、地域住民や訪問者の憩いの場となっている。
■10周年記念感謝祭
22年11月6日に竣工10周年を祝う記念感謝祭がしゃくなげ広場で盛大に催され、山口祥義知事や関係自治体首長、九州地方整備局の藤巻浩之局長ら事業関係者、用地提供者などが多数出席した。
神事では金刀比羅神社の宮司が祝詞を奏上。上下流の安全とさらなる繁栄を願った。
神事の後、来賓者の祝辞が述べられ、感謝祭の実行委員長を務めた荒牧軍治氏(さが水ものがたり館館長)は「この式典のテーマは“感謝の心を次世代に引き継ぐ”としました。最近はダム湖で競技が行われるなど、ダムに親しむ機会が増えています。水の恵みはもちろん、このダムを活用して楽しむ世代が現れることを期待しています」と話した。
式典の後、受益地の白石町からやってきた市民グループがもちつき、そして伝統のもちすすりを披露して会場を沸かせた。
会場では和太鼓の演奏や高校生の書道パフォーマンス、ジャズのミニコンサートが行われたほか、デミーとマツによる土木クイズも行われた。
日没後は、ライトアップした記念放流に続いて花火が上がり、感謝祭は盛況のうちに幕を下ろした。
■水恵無限
嘉瀬川ダム建設に尽力した対策協議会の故姉川治氏は「上下流に与える恵みは無限」との思いから「水恵無限」という言葉を残し、それが広場の記念碑に刻まれている。
嘉瀬川ダムは10年間、人々を守り、恵みをもたらしてきた。そしてこれからも「水恵無限」の言葉を背負っていく。私たちは感謝を忘れず、この先10年、20年と先人たちの思いをつないでいかなくてはならない。