特集記事

健康経営で職場の発展を

21・22年度建設工事入札参加資格 /健康企業宣言の登録制度追加

宣言で1点、優良企業認定で2点加点

2020年01月01日(水)

特集記事

その他

建設業の定期検診有所見率

佐賀県健康増進課 森永氏

 佐賀県は、2021・22年度(令和3・4年度)の建設工事入札参加資格に適用する建設業者施行能力等級評定(等級格付け)の主観点評価項目で、健康増進の取り組みとして「健康企業宣言」の登録制度を新たに追加する。同制度では健康企業宣言を行うと1点、その後、県から優良企業として認定されると更に2点が加点される。


 佐賀県内の建設業における健康状態は、定期健診の有所見率が66%を超えるなど、何かしらの問題を抱える人が多く、全国の状況と比較しても高い。県では県内の建設企業に「健康経営」(従業員の健康を重要な経営資源と捉え、健康増進に積極的に取り組む企業経営のスタイル)を推進してもらうため、21・22年度等級格付けの主観点評価に「健康企業宣言」の登録制度を追加した。


 健康経営を行うと▽生産性の向上(欠勤率の低下、業務効率向上)▽イメージアップ(企業ブランド価値の向上、会社のイメージアップ)▽医療コストの削減(疾病予防による傷病手当支払いの減少、長期的医療費の抑制)▽リスクマネジメント(事故、不祥事の予防、労災発生の予防)▽リクルート効果(就職人気ランキングの順位上昇で採用が有利、離職率の減少)―などの効果が期待できる。


 健康企業宣言の主な流れとしては、社内で健康経営の実施について検討し、推進するための担当部署や担当者を決定。事業所の加入している健康保険が協会けんぽ佐賀支部の場合は協会けんぽ佐賀支部に、協会けんぽ佐賀支部以外の場合は県健康増進課にFAXで申請し、その後宣言証を交付。交付された「宣言証」を社内に掲示し、社内外に健康経営を行うことを宣言する。


 これまでの健診結果、取り組みチェックシートなどを用いて従業員の健康課題を抽出し、健康経営の取り組み内容を検討。検討結果をもとに職場の環境整備、具体的な対策などを行う。


 その後、従業員の実践状況を把握して実践における効果判定等評価を行い、次年度の取り組みにつながるよう見直し、実践状況をまとめる。社内でその年度に取り組んだ内容を報告して情報を共有した上で、宣言証の交付元へ実施結果を報告する。


 具体的には、宣言した企業が職場環境の取り組み内容の報告レポートを毎年度5月までに宣言証の交付元へ提出、要件(100点満点で80点以上を認定)を満たした企業を優良企業として認定し、認定証を交付する。


 取り組みチェックシートは、▽従業員の健診受診率▽40歳以上の従業員の健診結果の加入健康保険者への提供▽40歳以上の従業員の特定保健指導(初回面談)実施率―の3項目に関する配点が20点と高く、▽健康づくりのための職場環境(職場の健康づくり担当者の設置、健康情報の提供、治療と仕事の両立支援など)▽健康づくりに向けた具体的対策(食生活の改善や運動機会の増進に向けた取り組み、受動喫煙防止など)―の各項目にはそれぞれ5点を配点している。


■寄稿■

健康経営はあなたの職場を発展させます

佐賀県健康福祉部健康増進課 森永利美氏

【佐賀県の建設業界で働く人の健康状態】
 佐賀労働局の統計によると、定期健康診断の業種別の結果を見ると、建設業の有所見者の割合が他の業種に比べて高い状況にあります。特に佐賀県は、心電図検査、血糖値検査、血中脂質の結果が全国と比較しても高く、これらの検査項目が高い状態が続くと脳梗塞や心筋梗塞などによる突然死につながる可能性があります。高所での作業や車輌の運転などをされる建設業の皆さんが仕事中に発症した場合、大きな事故に繋がりかねません。健診だけでなく、適切な保健指導や治療が重要です。


【従業員の健康管理は経営上戦略的な「投資」】
 健康経営® とは、企業従業員の健康経営を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。(「健康経営」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。)健康を個人の問題ととらえがちですが、働く人の健康対策は社会的な関心事です。健康経営®に取り組むことで期待される効果として、生産性の向上、医療コストの削減、リクルート効果、リスクマネジメント等が挙げられ、企業のイメージアップにもつながります。
 そのため佐賀県では、全国健康保険協会佐賀支部と協力し、健康経営®に取り組む企業を応援するために「健康企業宣言事業所」の登録制度を開始しました。さらに、優れた取組の企業には知事表彰を行います。


【佐賀県建設業者施行能力等級評定要領について】
 健康経営に取り組むインセンティブとして、令和3・4年度佐賀県建設業者施行能力等級評定要領に企業の健康づくりの取組に対する加点が追記されました。これを機会に、健康経営に取り組んではいかがでしょうか。
 詳しくは佐賀県のホームページをご覧ください。 







TOP